刀水歴史全書102 | ||
![]() |
封建制の多面鏡 「封」と「家臣制」の結合 パツォルト著 甚野尚志訳 定価: 本体2,700円+税 2023年6月刊 ISBN978-4-88708-475-9 四六判 200頁 在庫あり
|
|
歴史学の目的が,最終的に史料のたんなる羅列ではなく,史料の解釈や概念による分析である以上,西欧中世と日本中世を比較することからは意外に新鮮な分析視角が明らかになるように思える。 本書のような西欧の封建制(レーエン制)の概説も、西欧中世史に関心を持つ人々だけでなく、日本中世史に関心を持つ人々にも読まれれば、中世社会の新たな分析の視点が得られるかもしれない。ともあれ本書が,西欧中世史の専門家以外の読者にも知的な刺激を与えることができれば望外の幸せである。 |
【略 目 次】 |
1章 封建制の研究史 2章 八〜九世紀のフランク王国 1.古典的な見方 2.最近の批判 3.まとめ―新しいカロリング国家像 3章 一〇〜一二世紀の「封」と「家臣制」 1.北イタリア 2.フランドル 3.南フランスとカタロニア 4.帝国のアルプス以北の諸地域 5.イングランド 6.まとめ―封建制の誕生 4章 一三〜一六世紀のドイツにおける「封」と「家臣制」 1.授封強制をめぐる議論 2.封建制の新しい史料 3.封建制の新しい言葉 4.封建制の様々な機能 5.まとめ―地域社会と深く関わる封建制の歴史 5章 結び―ヨーロッパでの多様な封建制の出現 |
【訳者紹介】 |
甚野尚志 じんのたかし 1958年、福島県福島市に生まれる。 東京大学人文科学研究科修士課程修了。博士(文学、早稲田大学) 現在、早稲田大学文学学術院教授。 主要著書:『中世の異端者たち<世界史リブレット>』山川出版社 1996年, 『中世ヨーロッパの社会観』講談社 2007年,『十二世紀ルネサンスの精神―ソールズベリのジョンの思想構造』知泉書館 2009年 主要編著:『中世ヨーロッパを生きる』東京大学出版会 2004年,『15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史』ミネルヴァ書房 2013年,『中近世ヨーロッパの宗教と政治―キリスト教世界の統一性と多元性』ミネルヴァ書房 2014年,『朝河貫一と日欧中世史研究』吉川弘文館 2017年,『朝河貫一と人文学の形成』吉川弘文館 2019年, Christianity and Violence in the Middle Ages and Early Modern Period. Perspectives from Europe and Japan, Oldenbourg 2021.『疫病・終末・再生―中近世キリスト教世界に学ぶ』知泉書館,2021年 主要翻訳:エルンスト・カントロヴィッチ『祖国のために死ぬこと』 みすず書房 1993年, フランツ・フェルテン『中世ヨーロッパの教会と俗世』(編訳)山川出版社 2010年,ベルンハルト・シンメルペニッヒ『ローマ教皇庁の歴史―古代からルネサンスへ』(共訳)刀水書房 2017年 |
HOME | 会社案内 | 近刊案内 | 書名一覧・索引 | 注文について | リンク集 |
Copyright (c) 2005 Tosui Shobo, Publishers & Co., Ltd. All Rights Reserved |